61 尾倉村

村別 福岡県地理全誌

福岡県地理全誌巻之三十九 (第五大区) 遠賀郡之一

(二十五小区二村之内)尾倉(おぐら)村

1.尾倉村概説

(西南)福岡県庁道程十六里十六町

彊域 東、枝光村【十八町余】。西、前田村【十五町】。東北、大蔵村【十八町】。北、内海【八町】に接し、人家は、本村【町立東西五十六間六十八戸】、神願地シンガンジ【二十戸】、高見【二戸】、三所にあり。昔は「小倉」と書きしを、豊前の小倉に近くして、その名混する故、寛永の頃より、今の門司を用ゆ。古え小倉庄と云いしはこの邊のことにて、今は八村となる。尾倉・前田・藤田・熊手・大蔵・枝光・中原・戸畑これなり【太平記大全に筑前国小倉庄帆柱山とあり】。村位、下。地形、南高し。運送の便、中【黒崎駅官道本村】。土質、九分は黒真土にて、一分は沙スナが黒土に交じる。四分乾地、六分湿地。地味、下。田は中晩稲・麦・菜種、畑は麦・菜種・蕎麦・大根等を作る。旱損の患いあり。

2.戸口・田圃・租税・山林

○戸口
一 戸数 百九戸
   平民 

一 口数 五百五十一口
      内
  一 男 二百八十一口
  一 女 二百七十口

【職分】従者【男 一人】。農【男 百二十四人、女 百二十五人】。
     工【男 八人】。商【男 四人、女 二人】
     雑業【男 二十七人、女 三十四人】。雇人【男 七人、女 六人】

○田圃
一 田畑段別    八十七町五段九畝二十歩五厘
    此石高    八百二石八斗六合
     内
一 田段別      六十八町一段五畝十九歩
    此石高   七百石七斗五升一合

一 畑段別     十七町六段九畝九歩五厘
    此石高   百石五升五合

一 大縄田畑段別   一町七段四畝二十二歩

○租税
一 米大豆     三百七十六石九斗九升七合     正租
  此代金      千五十一円七十三銭二厘
           内
  一 米     三百三十七石四斗一升四合
    此代金   八百九十六円二十五銭九厘

  一 大豆     三十九石五斗八升三合
    此代金   百五十五円四十七銭三厘

一 米大豆     十一石三斗九合           雜税
  此代金     三十一円五十四銭九厘
        内
  一 口米    十石一斗二升二合
    此代金   二十六円八十八銭八厘

  一 口大豆   一石一斗八升七合
    此代金   四円六十六銭二厘

一 金       二円六十二銭二厘

○山林
一 山段別 百三十八町七段二畝六歩
       内
  一 四十二町一反六畝二十歩       官林
  一 五十九町四段九畝二十五歩      草山
  一 五町四段六畝二十歩         元古野山
  一 二町三段三畝十六歩         元証文山
  一 十町六段四畝二十五歩         元預山
  一 十七町二段八畝歩          建出山
  一 一町三段一畝十歩           社山

3.橋梁・池塘・牛馬・船舶・学校・電線

○橋梁
一 橋 八所
       内
一 石橋一所【村の川筋町畠 官費】     長一間   幅一間半
一 同 一所【小田川筋二反田  同上】   同上
一 土橋一所【幡生川筋小伊藤川 同上】   長二間半  幅一間半
一 同 一所【深谷川筋深町   同上】   長一間五寸 幅二間
一 同 一所【縄手川筋東田   同上】   長二間   幅一間半
一 同 一所【東田川筋射場の本 民費】   長一間五寸 幅一間
一 同 一所【同川筋入尾    同上】   同上
一 同 一所【幡生川筋梨子の木 同上】   長二間半  幅一間

○池塘
一 池八所
       内
一 一所(山田 官費)        水面二旦歩 水掛田十五町九反歩

一 一所(釜蓋 同上)        水面三反歩 水掛田五町一反歩

  以上二所 寛文十年(1670)辛亥築立

一 一所(大門ダイモン 同上)     水面一反五畝歩 水掛田一町七畝歩
 
  寛延元年(1748)戊辰築立

一 一所(山ノ神 同上)       水面二段歩 水掛田十八町五反歩

  明和六年(1769)己丑築立

一 一所(山ノ神上の新池 同上)   水面二反歩 水掛山ノ神池に移す

  寛政十一年(1799)己未築立

一 一所(大石谷オオイシガタニ 同上)   水面九反歩 水掛田十町七反歩

  天保十五年(1844)甲辰築立

一 一所(山ノ神古池 同上)   水面二反四畝歩 水掛山ノ神新池に移す

一 一所(鬼原オニガハラ 同上)     水面四反五畝歩 水掛田二町九反歩

  以上二所築立年不詳

○牛馬
一 牛 六十三頭
     内
  一 牡 三十五 頭
  一 牝 二十八 頭

一 馬   二十九 頭
   牡 二十八 頭
    牝   一 頭

○船舶 
一 農業船 三隻

○学校 
一 小学校【本村】
  生徒三十八人
    内
  一 男 三十四人
  一 女   四人

〇電線
一 機柱 二十二本【三百四十一号より三百六十二号に至る】
   東枝光村界より西前田村界に通ず。道程十二町三十三間一尺。

4.山岳・岩石・神社・仏寺


〇山岳

皿倉山 
 村の南にあり。東は大蔵、西は前田両村に界えり。山麓、上井手ウワイデより絶頂へ二十五町。険阻。麓より上三分杦スギ・松・雑木・小篠ササ立つ。その余は草立つ。大岩多し【『続風土記』に山上の岩に蠣殻多くつける由見えたれども、今はなし】。

○岩石

国見岩
 皿倉山の東の肩にあり。高さ五丈、石上の広さ三十坪。この石に上れば近国一望の内にある故に国見の称あり。


〇神社

【村社】豊山ユタカヤマ八幡宮【本殿 横三間入二間。渡殿 二間四面。拝殿 横三間半入三間。石鳥居一基。社地三千五百坪。 氏子百二戸】

※『地理全誌』の作者は「豊山」にユタカヤマとふりがなを付けているが、地元の人も宮司もトヨヤマと発音する。

 村の西、豊山の頂にあり。当郡七旧社の一にして小倉庄八村の本社と称す。祭神誉田別命ホムダワケノミコト(応神天皇)・帯仲津日子命タラシナカツヒコノミコト(仲哀天皇)・息長足比売命オキナガタラシヒメノミコト(神功皇后)、相殿宇治若郎子命ウジノワキイラツコノミコト(応神天皇の子)。祭日八月二十五日。昔は前田村の内、貴船田という所にあり。社説に推古天皇の朝、三韓の乱を鎮めたまわんとて、境部雄麿等を大将として軍を渡されし時、神功皇后の先例に任せ、雄麿等ここを過ぎし折しも、霊鳩飛揚して瑞を顕すに依りて、ここに八幡宮を崇め祀れりと云う。その後、此所に移せり。永享十一年(1439)己未、麻生上総介宗治建立の棟札あり。昔は祭日には神幸あり。本社より北三町ばかりの濱椿という所は頓宮の地なり。また、流鏑馬を馳せし馬場の址もあり。神幸の時、村民のその年作れる苧オにて布を織れる者に機を担わしめて、神與の御先に行かしむ。女功を励ます戒なるべし。今もその例にて、村中の女、祭前に必ず布を織るなり。

摂社六高皇産霊タカミムスビ神社【濱宮】。八幡若宮【同上】。惣御前社【高見山。宗像三神を祭る。この社、もと十二社と称して、天七地五の神を祭りしが、この村の海中の小島に惣御前社ありて、その島崩れしかばここに併せ祭ると云う。従前、枝光村枝郷中の銘の産神なり】。竹内神社【竹内】。日明ヒアキ神社【先達山】。弥雲神社【豊山】。

末社三貴船神社【下村】。菅原神社【神願地。近世まで八幡宮の北一町ばかり、池上という所にありしを、いつの頃にやここに移せり】。恵比須神社【本村】。

小社 五所
菅原神社【豊山】。貴船神社 二所【垣畑・蔵本】。蛭子神社【蛭子屋敷】。山神社【上井手】。

〇仏寺

元照寺【本堂 五間四面。寺地三畝十五歩。檀家八十三戸】
 本村にあり。豊城山と号す。真宗西派。中本山は摂津国嶋下郡目垣村仏照寺末なり【古は豊前国小倉永照寺に属せり】。天正十九年(1519)辛卯、浄心と云う僧を開基とす【浄心初めは新右衛門と称す。豊前国仲津郡城井谷の城主、城井弥三郎朝房が臣、文字左京と云う者の子なり】。寛文二年(1662)壬寅、寺号を許され、元禄十六年(1703)癸未、木仏を受く。

小堂 三所
薬師堂【新町】。毘沙門堂【常広】。地蔵堂【徳広】

5.古蹟・墳墓・人物

〇古蹟

影見池
村の西北三町にあり。方三尺、深さも同じ。この池、もと待池とて八幡宮御炊の池なりしが、菅公ここに来たり。池水に臨みたまいしに御面影映しければ、

 

海ならずたたゆる水の底までも清き心は月ぞ照らさん

(意訳 海よりもさらに深い水をたたえる水底にも清ければ月が照らすように、わたしの清い心にもいつか無実の罪が晴れ、光が照らしてくれるだろう)

と詠歌ありし故に「影見池」と称すと云う。この池に触れれば祟りありとて、里民恐る。杉一株立てり。

城山
 村の西南三町にあり。山上平地五畝。井泉の跡もあり。上上津役村竹尾山の城主麻生鎮里、後に小早川隆景の輿力となり、この城を守れりと云う。

※ 写真は花尾城の遺構

井上周防家臣宅址
本村の内、城の下という所にあり。

井上周防、黒崎の城主たりし時、家人岡田佐兵衛・原田久兵衛・井上五郎太夫など云う騎士、此所に居る。

その跡は民居或いは圃となれり。

今も里民に岡田氏の者多し。

正蓮寺址
本村の南一町にあり。葬地となる。正蓮寺原と云う。

〇墳墓
  古墓 二所
 一つは正蓮寺原にあり。高三尺、幅二尺の野石なり。五輪の形見ゆ。
 一つは村の東五町、先達原にあり。高二尺、幅一尺五寸。共に由来未詳。

〇人物
  孝子三人
 尾倉村次三郎、文化五年(1808)戊辰。同村柴田與助、同十三年(1816)丙子。同村與之吉、文久三年(1863)癸亥。共に青銅若干を与えて賞せらる【筑紫遺愛集】

6.附記(物産)

〇附記
   物産
一 米     九百二十石       生出         
一 麦     二百石
一 大豆    十石
一 小豆    二石四斗
一 豌豆    二石八斗
一 唐豆    一石二斗
一 蕎麦    二十一石
一 梨子    二千
一 柿     一万二千
一 梅     三斗
一 栗     三斗
一 綿     三十貫目
一 茶     一貫六百目
一 烟草    四貫八百目
一 鶏     百二十羽
一 鶏卵    三千
一 鶏卵    八百            輸出
  此代金   四円
一 櫨実    一万斤
  此代金   百二十円
一 菜種    六石
  此代金    三十七円八十銭
一 薪     五万斤
  此代金   二十五円
一 醤油    二十石          吉野茂助製
  此代金   百十八円

総計  金 三百四円八十銭 

コメント

タイトルとURLをコピーしました