30 廣渡村

村別 福岡県地理全誌

福岡県地理全誌巻之四十四 (第五大区) 遠賀郡之六

(十三小区二村之内)廣渡(ひろわたり)村

1.概説

(西南)福岡県庁道程十一里十九町

彊域 東、朳村【一里四町】、立屋敷村【二十四町】、伊佐座村【二十五町】。東南二村【十四町】。南、垣生村【一里四町】、中底井野村【三十五町余】。西南、下底井野村【三十町】、木守村【二十町余】。西、今古賀村【二十町】。西北、鬼津村【二十二町】。北、若松村【二十町余】、島津村【二十二町余】に接し、人家は、本村【七十七戸】、作手ツクリデ【二戸。文化十一年に始めて人家を立つ】、松ノ本【十戸。明暦九年、別村となり、その後また合併せり】。老良オイラ【三十九戸】、新屋敷【九戸】、五所にあり。

村の名義は、昔は此所、島戸の渡口にて、その川、廣濶なりし故、大濤と云いしを、後世廣渡村と称せり。

寛永の頃までは立屋敷村、今古賀村も此村の内なり。立屋敷村と此村、初めは連続せる地なりしに、遠賀川、水道を変えて両村の間に堀通せしより【今の本川筋なり】、両村分かれたり。

 村位、下。地形、平低。運送の便、上【芦屋町に一里六町】。

 土質、東、浮洲。垢土砂交じり。西南北は、黒土、湿地。地味は下。田は晩稲、麦、菜種を作る。畑は成熟する物少なし。

 此村、大河を帯び、河堤内にも小川多く流れて、水害、最も甚だし。土産、川魚、蜆貝。

2.戸口・田圃・租税・山林

○戸口

一 戸数 百四十一戸

    

   一 士族  一戸

   一 僧   二戸

   一 平民  百三十八戸 

一 口数 七百五十五 口

      

  一 男 三百八十 口

  一  女 三百七十五 口

  【職分】従者【男 三人、女 一人】。医術【男 二人】。農【男 百八十九人、女 百八十四人】。工【男 一人】。雑業【男 十七人、女 二十一人】。雇人【男 十四人、女 十四人】

○田圃

一 田畑段別    百三十町七段十五歩

     此石高     千百四十五石三斗一升 

     

一 田段別         九十八町七段五畝二十四歩五厘

    此石高    千七十三石一斗三升一合

一 畑段別     九町八段二畝十三歩

    此石高   七十二石一斗七升九合

一 大縄田畑段別  二十二町一段二畝七歩五厘

○租税

一 米大豆      五百十五石三斗八升六合      正租

  此代金      千三百八十五円七銭二厘

           

  一 米     五百二石七斗四升五合

    此代金   千三百三十五円四十二銭一厘

  一 大豆       十二石六斗四升一合

    此代金   四十九円六十五銭一厘

一 米大豆     十五石四斗六升一合                      雜税

  此代金     四十一円五十五銭一厘

           

  一 口米    十五石八升二合

    此代金   四十円六銭二厘

  一 口大豆   三斗七升九合

    此代金   一円八銭九厘

一 金       九円五十八銭一厘

○山林

一 山段別     十三歩   社山

3.橋梁・牛馬・舩舶・河渠・淵池

○橋梁

一 橋 五十四所

       

一 石橋 一所【土手川筋老良   官費】 長一間五寸 幅四尺

一 同  一所【同川筋横川    同上】 同上

一 同  一所【同川筋安丸    同上】 同上

一 土橋 一所【千間川筋六十歩  同上】 長十三間二尺二寸 幅一間三尺

一 同  一所【狭間川筋井地   同上】 長四間二尺 幅一間五寸

一 同  一所【同上         】 長三間四尺八寸 幅一間五寸

一 同  一所【同上         】 同上

一 同  一所【同上         】 長三間四尺八寸 幅五尺

一 同  一所【同川筋中島    同上】 長一間五寸 幅四尺

一 同  一所【同川筋村上    同上】 長一間   幅四尺

一 同  一所【同上            】 同上

一 同  一所【同川筋宮前    同上】 長一間五寸 幅四尺

一 同  一所【同川筋狭間    同上】 長三間一尺五寸 幅五尺

一 同  一所【同川筋小熊    同上】 同上

一 同  一所【同川筋堺橋    同上】 長三間三尺   幅一間五寸

一 同  一所【同川筋狭間    同上】 長一間五寸   幅四尺

一 同  一所【同上         】 同上

一 同  一所【同上         】 同上

一 同  一所【同上         】 同上

一 同  一所【同上         】 長二間一尺   幅五尺

一 同  一所【横土手川筋休ヤスメ田  同上】 長一間三尺八寸 幅四尺

一 同  一所【同川筋江頭エガシラ   同上】 長一間五寸   幅四尺

一 同  一所【同上         】 同上

一 同  一所【同川筋嶋田    同上】 長一間三尺八寸 幅五尺

一 同  一所【同上         】 長二間一尺   幅五尺

一 同  一所【同上         】 同上

一 同  一所【同上         】 同上

一 同  一所【同上         】 同上

一 同  一所【同川筋観免    同上】 長二間四尺三寸 幅五尺

一 同  一所【同上         】 長二間一尺   幅五尺

一 同  一所【同上         】 同上

一 同  一所【同上         】 長二間四尺三寸 幅五尺

一 同  一所【西川筋八手町   同上】 同上

一 同  一所【同上         】 同上

一 同  一所【同上         】 同上

一 同  一所【同上         】 長一間五三尺八寸 幅五尺

一 同  一所【同上         】 長一間五寸    幅四尺

一 同  一所【同上         】 同上

一 同  一所【同上         】 同上

一 同  一所【同上         】 同上

一 同  一所【同上         】 同上

一 同  一所【同川筋井手口   同上】 長二間四尺三寸 幅五尺

一 同  一所【同川筋六十歩   同上】 長一間五寸   幅四尺

一 同  一所【井地川筋重廣   同上】 同上

一 同  一所【同川筋前田    同上】 同上

一 同  一所【同川筋寺前    同上】 同上

一 同  一所【同川筋寺脇    同上】 長二間一尺   幅五尺

一 同  一所【同上         】 同上

一 同  一所【千間川筋地蔵下  同上】 同上

一 同  一所【同上         】 長一間五寸 幅四尺

一 同  一所【同上         】 同上

一 同  一所【同川筋髙縄手   同上】 同上

一 同  一所【同上         】 長二間一尺   幅五尺

一 同  一所【同川筋平田    同上】 長一間五寸   幅四尺

○牛馬

一 牛 八十三頭

     

  一 牡    二  頭

  一    牝  八十一  頭

一 馬    七十七 頭

      

      牡     一 頭

   牝   七十六 頭

〇舩舶

一 農業船    十七隻

〇河渠

   遠賀川

東南、垣生村界より流れ来たり、村の東を過ぎ、嶋津村界に入る。長千三百間。幅平均五十六間。平水三尺五寸。満水二丈余。船渡場一所【老良】

   山田川

南、今古賀村界より流れ来たり、村の中央を過ぎて、若松村界に入る【吉原川とも云う】。長八百八十間、幅八間。平水二尺、満水六尺。

    千間川

西、今古賀村界より流れ来たり、村の西を過ぎて、若松村界に入る。長五百八十間。幅十二間。平水四尺。満水七尺。土橋六所【六十歩・髙縄手・平田・地蔵下三所】

   狭間川

南、木守村界より流れ来たり、村の西を過ぎて、村の北、ドウカンという所にて吉原川に入る。長千八百間。幅四間半。平水一尺五寸、満水五尺。土橋十六所【井地四所・村上三所・中嶋・宮前・狭間六所・堺橋・小熊】

〇淵池

 天然池

老良二所。一所は【人家の南】水面一反三畝。深六尺。一所は【人家の北】水面一反歩、深二尺。松本一所【新屋敷の人家の東】水面六畝歩。深二,三尺。皆洪水の時、土手崩れて池となれるなり。見今は蓮を栽う。

4.神社・仏寺・古蹟・人物

〇神社

【村社】八剣神社【本殿 横二間一尺三寸、入二間。渡殿 同上。拝殿 横三間、入二間半。石鳥居一基。社地四百坪。氏子百三十四戸】

村の東南一町、神屋敷にあり。祭神は日本武尊。相殿に須賀神。式内十九神を祭る。【一説に宗像三神。加久礼彦命、舟岡大明神という。加久礼彦命、舟岡大明神、ともに神名詳らかならず。舟岡は宗像末社記に見ゆ】。祭日、9月18日。寛永四年(1627)丁亥、館屋敷村の本社より迎え祭る。摂社一、老良神社【老良にあり。祭神は日本武尊、砧王。祭日は九月十八日。従前、此所の産神とす。社後に旧宮址とて石祠あり。志賀三神を祭るという】。末社七。蛭子神社・久那手神社・松本神社・柴田神社・嶋戸神社【共に社地】・貴船神社【松本】・保食神社【安丸】。

  小社

松本神社【平田】

〇仏寺

長岸寺【本堂 五間四面。寺地 三畝十一歩。檀家百十八戸】。

本村にあり。弘法山専修院と号す。浄土宗鎮西派。中本山穴生村弘善寺末なり。開山を念誉という【永禄七年(1560)五月寂す】。寺地に石仏あり。安丸殿という【野石、髙二尺七寸。幅二尺余。銘はなし。昔は川中にあり。川辺の民、砥石にせしが祟りありて安丸に返し、享保中、この寺に移す】。また、観音堂あり。

光妙雲寺 【本堂 横三間入二間。寺地二畝。檀家三十五戸】

老良にあり。沖塚山と号す。真宗西派。中本山摂津国島下郡目垣村仏照寺末なり【古は豊前国良永承照寺末なり】。開山は、念西。寛永三年(1626)丙寅、創立す。観音堂あり。

小堂 三所

大師堂【老良】。地蔵堂【重廣】。観音堂【松本】。

〇古蹟

大渡川

 島郷の南洞海より入来たる渡口の川。古は甚だ広闊なりし故、大渡川という。島門の址ありて朝廷より渡舩を置かれしこと、三代実録に見ゆ。また、大渡と廣渡と、その義、同じければ、後世に廣渡川と改むと云えり【按ずるに、続風土記に、若松浦より海士住の間を大渡川とせるは、未だ考えの至らざるなり。島津村島門駅址の条を合わせ考うべし】。

香月家記に、「小碓尊、航筑紫国、欲到遠賀湊之日云々。西峰大声、喚起曰、寄御舩於西津、即今大済川也、又云、大済川者、隣若松浦、穂波川植木川黒川等水湊也、近世改作廣渡川也」とあり。藻塩草に「大渡川、筑前にあり」と記せり。

【古今六帖】筑紫なる大渡川おおかたは我ひとりのみわたる浮き世か 貫之

 橘池

村の東南十三町にあり。此所に昔、砧姫神社ありて橘屋敷と云いしが、寛永中、堀川となりし故、砧姫は立屋敷村の八剣神社に合わせ祭れり。この池は即ちその遺名なり。今は池も田となれり。

 軍畠

 遠賀川の内、浮洲フシュウ江上エノカミにあり。古賀城主と宗像家と合戦せし地という。

地蔵庵址

松の本にあり。松風山延命庵と云う。亀山院弘長二年(1262)壬戌、此所に安置す。開山を学立と云う。 その後廃壌せしを、文明年中(1469~1487)須藤駿河守行重、再建し長岸寺庵室とせしが、明治七年(1874)甲戌廃す。

黒田家別業址

本村の内安丸にあり。黒田忠之・光之・継髙三代の別業なり。その跡を御茶屋床と云う。

〇人物

  孝子二人

 廣渡村甚作、文化十四年(1817)丁丑。同村仁助、文政五年(1822)壬午、共に青銅若干を与えて賞せらる【筑紫遺愛集】

5.附記(物産)

〇附記

   物産

一 米     千八百九十二石       生出          

一 大唐米   八十石

一 大麦    六十石

一 小麦     八石

一 大豆    二十三石五斗

一 豌豆    十五石

一 唐豆        五石

一 蕎麦    五石

一 大根    五万本

一 鶏     二百羽

一 鶏卵    五千

一 鶏卵    二千            輸出      

  此代金   十二円

一 川魚【鯉・鮒・鰻】

  此代金   十五円

一 菜種    十石

  此代金    五十円

一 蜆貝    五十石

  此代金     六円

総計  金 八十三円

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました