一.中底井野村概説
福岡県地理全誌巻之四十四 (第五大区) 遠賀郡之六
(十二小区二村之内)中底井野(なかそこいの)村
(西南)福岡県庁道程十一里二十町
彊域 東、垣生村【十三町】。東南、上底井野村【十四町余】南、鞍手郡木月村【十二町】。西、虫生津【十二町余】。西北、下底井野村【十三町余】、北、廣渡村【三十五町】に接し、人家は、本村【五郎丸・虎丸・土居・下方・川端七十二戸】、堀川【四戸】、二所にあり。里民は略して中村と称す。村位、上。地形、平坦。運送の便、上【鞍手郡木屋瀬駅、一里五町】。土質、東南五分小砂交じり真土、西北五分真土に砂。乾地。地味は中。田は中晩稲、麦、菜種。畑は麦、菜種、大豆、蕎麦、栗等を作る。薪秣に乏し。土産、藍、瓦。
○戸口
一 戸数 九十二戸
内
一 僧 二戸
一 平民 九十戸
一 口数 四百五十三 口
内
一 男 二百二十六 口
一 女 二百二十七 口
【職分】従者【女 一人】。医術【男 二人】。農【男 百七人、女 百八人】。
工【男 五人】。商【男二人 女一人】。
雑業【男 八人、女 五人】。雇人【男 十二人、女 九人】
○田圃
一 田畑段別 九十五町六段七畝八歩
此石高 千七十二石八斗二升六合六勺
内
一 田段別 七十二町七段九畝十五歩
此石高 九百五十石九斗四升二合
一 畑段別 十五町四段八畝二十一歩
此石高 百二十一石八斗八升四合六勺
一 大縄田畑段別 七町三段九畝二歩
○租税
一 米大豆 五百六十石一斗五合 正租
此代金 千五百三十三円八十一銭一厘
内
一 米 五百二十三石九斗七合
此代金 千三百九十一円六十三銭三厘
一 大豆 三十六石一斗九升八合
此代金 百四十二円十七銭八厘
一 米大豆 十六石八斗三合 雜税
此代金 四十六円一銭四厘
内
一 口米 十五石七斗一升七合
此代金 四十一円七十四銭八厘
一 口大豆 一石八升六合
此代金 四円二十六銭六厘
一 金 四円六十五銭九厘
○山林
一 山段別 二十歩
一 二十歩 社山
○橋梁
一 橋 三十二所
内
一 石橋 一所【山田川溝筋五反田 官費】 長一間五寸 幅四尺五寸
一 同 一所【同溝筋中牟田 同上】 同上
一 同 一所【同溝筋万座田 同上】 同上
一 同 一所【同溝筋藪下 同上】 同上
一 同 一所【同溝筋中道 同上】 同上
一 同 一所【同上 同上】 同上
一 土橋 一所【山田川筋砂土手 同上】 長二間一尺 幅六尺
一 同 一所【同川筋五郎丸 同上】 長二間一尺 幅五尺
一 同 一所【同川筋土居 同上】 同上
一 同 一所【同川筋大田 同上】 同上
一 同 一所【同上 同上】 同上
一 同 一所【同川筋辨天 同上】 同上
一 同 一所【同川筋森下 同上】 同上
一 同 一所【同川筋中道 同上】 同上
一 同 一所【同川筋六地蔵 同上】 同上
一 同 一所【同溝スルメ田 同上】 長一間五尺 幅四尺
一 同 一所【同溝筋反渕 同上】 同上
一 同 一所【同溝筋七年開 同上】 同上
一 同 一所【同上 同上】 同上
一 同 一所【同溝筋荒地 同上】 同上
一 同 一所【同上 同上】 同上
一 同 一所【同溝筋犬馬場 同上】 同上
一 同 一所【同溝筋五反田 同上】 同上
一 同 一所【同溝筋万座田 同上】 同上
一 同 一所【同上 同上】 同上
一 同 一所【同溝筋殿前 同上】 同上
一 同 一所【同溝筋観音前 同上】 同上
一 同 一所【同溝筋平通 同上】 同上
一 同 一所【同溝筋築縄手 同上】 同上
一 同 一所【同上 同上】 同上
一 同 一所【同溝筋五右衛門 同上】 同上
一 同 一所【同溝筋金丸 同上】 同上
○池塘
一 池一所 小路 官費 水面四畝歩 水掛田七反歩
○牛馬
一 牛 三十九頭
内
一 牡 一 頭
一 牝 三十八 頭
一 馬 二十六 頭
牡 四 頭
牝 二十二 頭
〇河渠
西川
南、鞍手郡古門村界より流れ来たり。村の西を過ぎ、虫生津・下底井野・別符・木守・今古賀・鬼津・若松・島津・芦屋、九村を経て遠賀川に入る【鞍手郡にては室木川という】。総計一里三十二町二十七間五歩。村内長二百二十八間、幅十二間。平水二尺、満水五尺。
山田川
南、上底井野村界より流れ来たり、村の中央を過ぎて下底井野村界に入る。長千三百十八間、幅二間半。平水一尺五寸、満水三尺。唐戸二所【犬馬場・中道共に長二間、幅五尺】。土橋九所【砂土手・五郎丸・辨天・大田二所・森下・六地蔵・中道・土居】。
狭間川
東南、上底井野村界より流れ来たり、村の東を過ぎて下底井野村界に入る。長七十間、幅一間。平水一尺、満水四尺。
〇淵池
天然池二所
本村の西、柏。水面凡そ五畝歩、水掛田五反歩。本村の南、五郎丸。水面一畝歩。
〇神社
【村社】八剣神社【本殿 横一間一尺五寸、入二間。渡殿 横一間半、入一間。拝殿 横三間、入二間半。石鳥居一基。社地十間四面。氏子七十三戸】
本村の内、虎丸にあり。祭神は日本武尊・素戔嗚尊・両道入姫命フタジイリヒメノミコト(日本武尊の后)。祭日は九月八日。昔はこの村は下底井野浅木神社の敷地なりしを、延宝2年(1674)甲寅、村民等本社をここに迎え祭りて、八剣大明神と号せり。
摂社 一 市杵島姫神社【五郎丸】
末社 一 菅原神社【社地】
〇仏寺
浄恩寺【本堂 横三間半、入四間半。寺地 一畝十五歩。檀家三十二戸】
本村の内、土居にあり。松雲山と号す。真宗西派中本山、別府村行満寺の末なり。開基の年不詳【ある記に満治二年】。もと真言宗なりしが、寛永二年(1625)乙丑、正宿という僧、今の宗に改むと云う。寺地に大師堂あり。
小堂 一所
観音堂【堀口】
〇古蹟
御所園
村の西三十町ばかりの圃の中にあり。往昔、日本武尊、御駕を留めたまいし
所なりと云う。この圃中を耕して土記・硯等を得たることあり。
長泉寺址
本村の内、三反畠にあり。慶長年中(1596-1615)、常頼山長泉寺と云う真言宗の寺あり。廃址に観音堂あり【即ち堀口の観音なり】。この寺号は、今、立屋敷村に遷れり。
〇人物
孝子一人
底井野村の兵市。延享4年(1747)丁卯、青銅若干を与えて賞せらる【筑前国孝子良民伝続編】】
〇附記
物産
一 米 千三百八十石 生出
一 麦 七十石
一 大豆 十石五斗
一 小豆 一石九斗
一 豌豆 七石
一 唐豆 十三石
一 栗 八石
一 綿 二十二貫目
一 七島藺イ 二百枚
一 鶏 百十羽
一 鶏卵 五千
一 蓮根 五十丸 輸出 ※1丸は、50斤=30kg
此代金 十二円五十銭
一 藍 六百三十七斤
此代金 二百四十九円九十銭
一 鶏卵 千六百
此代金 十三円
一 菜種 十四石五斗
此代金 九十一円三十五銭
一 瓦 一万五千枚 森 正七製
此代金 七十五円
一 酒 八十石 柴田仁七郎製
此代金 四百八十円
一 種油 三石三斗 森次平製
此代金 八十二円五十銭
総計 金 千四円円二十五銭
コメント