50 折尾村

村別 福岡県地理全誌

福岡県地理全誌巻之三十九 (第五大区) 遠賀郡之一

折尾村概説・彊域

(二十小区三村之内折尾村

(西南)福岡県庁道程十三里十二町

彊域 東、陣原村(十八町)。南、則松村(同上)。西、吉田村(同上)・頃末村(二十一町)。北、本城村(二十五町)・浅川村(二十八町)に接し、人家は本村(五十一戸)、長崎(三十二戸。此所、南は則松村、北は当村に属す)、矢戸(六戸)の三所にあり。文安のころの文書に「折尾郷」見ゆ。 村位、下。地形、小山に傍(そい)て高低あり。運送の便、上(黒崎駅一里十八町)。土質、赤白真土、粘土を交ゆ。湿地。地味、下。田は中晩稲、麦、菜種。畑は麦、菜種等を作る。土産、瓦。

戸口・田圃・租税・山林

○戸口
一 戸数八十七戸
  平民 四百四十二戸
     内
  一 男 二百二十三 口
  一 女 二百 十九 口

(職分)農(男 百二十八人、女 百十九人) 工(男 七人) 雑業(男 十二人、女 十二人) 雇人(男 二人)

○田圃
一 田段別   六十四町八段三畝十八歩
    此石高  六百十一石一斗九升

一 新田段別    一町五畝三歩
    此石高     八石四斗九升一合

一 畑段別    十一町九段七畝二十七歩
    此石高   六十二石五斗六升二合

一 大縄田畑段別  七町八段三畝十四歩

○租税
一 米大豆 二百三十八石八斗四升二合     正租
  此代金   六百五十九円七銭六厘
       内
  一 米  二百十九石四斗五升六合
    此代金 五百八十二円九十三銭二厘

  一 大豆 十九石三斗八升六合
    此代金   七十六円十四銭四厘

一 米大豆 七石一斗六升六合
  此代金 十九円七十七銭五厘
        内
  一 口米  六石五斗八升四合
    此代金 十七円四十八銭九厘

  一 口大豆 五斗八升二合
    此代金 二円二十八銭六厘

一 金 五円五十一畝五厘

○山林
一 山段別三十四町六段七畝十五歩
       内
  一 五町二段余歩     官林
  一 七町歩        草山
  一 三町二畝五歩     元古野山
一 十八町歩       元拝領山
  一 一町四段五畝歩    元証文山

橋梁・池塘・牛馬・船舶・河渠・井泉

○橋梁
一 橋三所
       内
  一 石橋一所(堀川筋宿口 官費)  長四間三尺   幅一間二尺五寸
  一 板橋一所(同川筋六ツ枝 民費)  長四間一尺五寸 幅四尺五寸
  一 土橋一所(同川筋常広  官費)  長四間三尺 幅一間二尺五寸

○池塘
一 池十一所
       内
一 一所(東谷 官費)        水面九段五歩 水掛田三町歩
   宝暦七年(1757)丁丑築立

一 一所(新入 同上)        水面一段五歩 水掛田六反歩
   宝暦十四年甲申築立

一 一所(口撫クチナシ 同上)      水面八反歩 水掛田三町歩

一 一所(笠 同上)         水面三畝歩 水掛田三反歩

一 一所(長浦 同上)        水面二反歩 水掛田一町一反歩

一 一所(口撫 同上)        水面一反歩 水掛田八反歩

一 一所(常広 同上)        水面五畝歩 水掛田一反五畝歩

一 一所(蓋迠フタマデ 同上)      水面四反五畝歩 水掛田二町六反歩

一 一所(瀬遠谷セトオガタニ 同上)    水面二反歩 水掛田二町歩

一 一所(大池 同上)        水面一町二反歩 水掛田三町五反歩

一 一所(古田コダ 同上)       水面七畝歩 水掛田四反歩

  以上九所築立年不詳

○牛馬
一 牛 四十七頭
     内
  一 牡 一  頭
  一 牝 四十六頭

一 馬 十七 頭

一 牡  三 頭
一 牝 十四 頭

○ 船舶
一 農業船 八 隻

○ 河渠
南、吉田村界より流れ来たり、村の中央を過ぎて陣原村界もて則松川に会す。長一千六百五十一間(その内に百間は岩を切り抜けり)。幅平均六間。平水三尺 満水六尺。石橋一所(宿口)。板橋一所(六ツ枝)。土橋一所(常広)。
板井手(水門)二所(山の鼻、打流一間半、幅四間。宿口、打流一間、幅四間)

○ 井泉
   御手水池
村の西十町、弁財天森にあり。径り四尺。水清し。里民は吞池と云う。

神社・仏寺・墳墓・附記物産

○ 神社
(村社)鷹見神社(本殿、一間四面。渡殿、二間四面。拝殿、横三間入二間。古鳥居一。社地三百坪。氏子八十七戸)
本村の中央にあり。祭神、素戔嗚尊。速玉男命。事解男命。祭日、九月十五日。市瀬村の鷹見神社の下宮、穴生村にあるを、寛永七年(1630)庚午に此を迎え祭れり摂社一。菅原神社(殿屋敷)。末社二。貴船神社(赤里)。恵比須神社(社地)。

  小社四所
貴船神社。須賀神社(共に長崎)。地主神社(御手洗)。愛宕神社(桜堂)。

○仏寺
普濟院(本堂二間半。寺地百二十坪)
本村にあり。浄土宗鎮西派。中本山、穴生村弘善寺の末なり。慶安三年(1650)庚寅。開山信誉創建す。此所古寺址と云う(当郡古代の神事帳に、折尾津田寺・折尾安福寺など云う寺号見えたり。今、その地定かならず。これらの寺址か)。

  小堂三所
虚空蔵堂(長崎)。地蔵堂。薬師堂(共に本村)

○墳墓
大野十郎右衛門墓
村の南一町余、吉光にあり。里民、殿墓と称す。高三尺六寸、幅一尺、厚五寸。割石なり。笠石あり。○○○○妙永○霊位○永十二年八月○日と銘す(年号は寛永なるべし)。その東一町に屋敷という字あり。宅地なるべし。

疋田小三次墓
村の南七町清水元にあり。黒田家の士、井上半右衛門が騎士、疋田小三次父子四人の墓なり(小三次墓、高四尺、幅一尺。安信全忠居士神儀。承応元壬辰天五月二十三日。吟誓童子・露誓童子・梅吟童子の墓、各高三尺、幅一尺。年月共に小三次に同じ。又、本村の内に疋田が屋敷跡と云うもあり。殿屋敷と云う。小三次、井上がために罪を黒田家に得て死す(井上半右衛門、故ありて国をたち退けり。その男姪(おい)を忠三郎と云う。黒田忠之に仕え寵を受けしが、半右衛門が事ありしとき出奔せり。このとき小三次、忠三郎を介保して豊前国界まで送りぬ。忠三郎、小三次に言いけるは、我が出奔せし事は、いかようの事ありとも、必ず他に洩らすべからず。固く約諾して別れぬ。その事、忠之の聴に達し、忠三郎が出奔を怒り、半右衛門が家臣大野左馬右衛門を召して糺問せらる。左馬右衛門、答えて「忠三郎殿の行方は、折尾の小三次こそ存すべけれ」と言いければ、又、小三次を召してきびしく問はる。されども小三次さらぬ体にて曾て言わず。忠之、いよいよ怒り、責め糺すべしとて、板に釘を打ちその上を歩ませ、様々に責め問われけれども、士たる者、一旦言うまじと約せしことを、たとえ死すとも、いかで白状すべきとて終に命を隕(おと)せり。その時節義を守りたりし有様、見る者感嘆せざるはなかりしとぞ。承応元年五月二十三日の事なり。小三次、幼子三人ありて他所に隠しおきけるをも、捜し出して殺されぬ。又、襁褓の女子ありければ、大蔵村に隠しおけり。これは恙なく成長して同村の民家に嫁し、子孫今にありと云う)。
鷹見神社の摂社菅原神社は、実は疋田が霊、里民に祟りをなすに因りて、明暦の頃、祠を立て祭れるものと云う。

○附記
   物産

一 米  千八十八石
一 麦   三十八石五斗
一 大麦    三石五斗
一 小麦    六石八斗
一 大豆   十二石六斗
一 小豆    三石八斗
一 豌豆    五石五斗
一 唐豆 二石四斗
一 蕎麦   十一石
一 琉球芋  五百斤
一 大根   二万五千本
一 烟草   八貫目
一 綿    八貫目
一 梅     一石五斗
一 鶏    百十羽
一 鶏卵   五千
一 鶏卵   千八百       輸出
  此代金   九円
一 櫨実   五千斤
  此代金  六十円
一 菜種    三石八斗
  此代金  十九円
一 瓦    五千枚       原貞次郎製
  此代金 二十五円

総計  金 百十三円 

コメント

タイトルとURLをコピーしました