49 則松村

村別 福岡県地理全誌

福岡県地理全誌巻之三十九 (第五大区) 遠賀郡之一

(二十小区三村之内)則松村

則松村概説

(西南)福岡県庁道程十三里二十七町

彊域 東、陣原村(十二町余)・穴生村(二十町、間道十五町)。南、永犬丸村(十八町)。西、吉田村(二十五町、間道十四町)。北、折尾村(十八町)に接し、人家は、本村(四十三戸)、長崎(十一戸、此所は北は折尾村、南は当村に属す。氏田(十三戸)。高峰(五戸)の四所にあり。長崎の邊の谷中、昔は悉く潮入なりしが、近世、新田となりし。されども、長崎より龍石まで半里ばかりの川筋は、今も船入なり。村位、下。地形、平低。運送の便、上(黒崎駅一里十八町)。土質、七分白真土、三分赤真土。三分乾地、七分湿地。地味、中。田は中稲、麦、菜種。畑は麦、菜種等を作る。旱損の患いあり。

戸口・田圃・租税・山林

○戸口
一 戸数七十四戸
     内
  一 僧     三戸
  一 平民 七十一戸戸
一 口数 三百八十九口
     内
  一 男 二百四  口
  一 女 百八十五 口

(職分)従者(女 一人)、医術(男 一人)、農(男 百一人、女 八十一人)、工(男 四人)、雑業(男 六人、女 七人)、雇人(男 十人 女 三人)

○田圃
一 田段別   五十四町八段八畝四歩五厘
    此石高  六百八十五石三斗六升二合
        内
一 畑段別    八町七段九畝二十二歩五厘
    此石高   四十二石五斗七升六合

一 大縄田段別  一町九段五畝九歩

○租税
一 米大豆 二百四十三石八斗二升五合     正租
  此代金   六百六十六円九十八銭九厘
       内
  一 米  二百二十八石六斗二升五合
    此代金 六百七円二十八銭七厘

  一 大豆 十五石二斗
    此代金   五十九円七十銭二厘

一 米大豆 七石三斗一升五合         雜税
  此代金 二十円一銭
        内
  一 口米  六石八斗五升九合
    此代金 十八円二十一銭九厘

  一 口大豆 四斗五升六合
    此代金 一円七十九銭一厘

一 金 五円四銭七厘

○山林
一 山段別三町一段一畝歩
       内
  一 四段一畝歩      官林
  一 六段歩        草山
  一 六段歩      元古野山
  一 一町五段歩    元証文山

橋梁・池塘・牛馬・学校

○橋梁
一 橋 二所
       内
  一 土橋一所(下上津役川筋 七反田 官費)  長七間 幅一間
  一 同 一所(同川筋 中嶋 同上)      同上

○池塘
一 池 十三所
       内
一 一所(地蔵谷 官費)       水面四畝歩 水掛田二反八畝歩
   明治元年(1867)戊辰築立

一 一所(堀 同上)         水面五段五畝歩 水掛田六反歩

一 一所(猪池 同上)        水面五反歩 水掛田三町五反三畝歩

一 一所(中園上池 同上)      水面三畝歩 水掛、下池に移す

一 一所(中園下池 同上)      水面一反歩 水掛田一反八畝歩

一 一所(夫婦池  同上)      水面四反歩 水掛田五町歩

一 一所(鴨が谷  同上)      水面二反歩 水掛田一町六反一畝歩

一 一所(化粧田  同上)       水面六畝歩 水掛田五反七畝歩

一 一所(氏田上池 同上)       水面八反歩 水掛下池に移す

一 一所(氏田下池 同上)     水面一反五畝歩 水掛田十四町二反歩

一 一所(八反田  同上)      水面一反五畝歩 水掛田二町五反歩

一 一所(隠かくし 同上)  水面一反二畝歩 水掛田八反三畝歩

一 一所(薦池谷  民費)   水面二畝歩 水掛田二反歩

  以上十二所築立年不詳

○牛馬
一 牛 四十二頭
     内
  一 牡 二 頭
  一 牝 四十頭

一 馬 十七 頭

一 牡  二 頭
一 牝 十五 頭

○学校
一 小学校(長崎)
  生徒四十七人
   内
 一 男 四十二人
 一 女   五人

船舶・河渠・井泉

○ 船舶
一 農業船 一 隻

○ 河渠
   則松川
東南、永犬丸村界より流れ来たり、村の東を過ぎて、陣原村界に入る。長一千百八十間、幅十間、平水一尺五寸、満水八尺。土橋二所(七反田・中島)。板井手一所(藤隈 打流一間一尺、幅六間一尺)。石唐戸二所(中島 長二間半、幅一間一尺五寸。大牟田 長三間、幅一間一尺)

○ 井泉
   正願給清水(しょうがんきゅうのしみず)
村の東南二町、穴田にあり。田の中、方六尺の間に清泉湧き出ず。旱歳にも涸れず。田地六段を潤す。

神社・仏寺・人物

○ 神社
(村社)高見神社(本殿、五尺四面。渡殿、一間四面。拝殿、横三間入二間半。社地四百坪。氏子七十三戸)
本村の内渋田にあり。従前、此村の産神は、穴生村高見下宮にして、この社は渋田の産神なり。祭神、熊野三神。祭日、九月十日。昔は正願寺の地にありて、正願寺明神と云う(正願給と云う田字あるは、この社の祭料にや)。井上周防家臣大野勘右衛門直生(大野は四国十三家の内にて、村上氏なり。黒田孝高・長政に仕えて五百石を領す)、今のところに移す。
末社二。蛭子神社(長崎)。火雷神社(社地)。

小社四所
八龍神社(森の前)。菅原神社(堀の辻)。貴船神社(高峰)。葛城神社(氏田)。
白峰神社(同上)。今宮神社(殿屋敷)。猿田彦神社二所(本村・松ノ元)○

○仏寺
正願寺(本堂横六間半入六間。寺地六畝十四歩。檀家百三十戸)
渋田にあり。三省山松月院と号す。浄土宗鎮西派。中本山、穴生村弘善寺の末なり。大野勘右衛門が子、清左衛門。勘大夫の兄弟。肥前国嶋原の役に戦死せり。その冥福のため、慶安五年(1652)壬辰に建立し、勘右衛門が法名三省と云うを取りて山号とす。父子三人の墓(勘右衛門の墓、高七尺七寸、幅一尺八寸、与州万軍住大野三省居士、寛永十九年九月九日。清左衛門墓、高七尺七寸、幅一尺八寸、指館天岩宗運居士覚霊、寛永十五戌二月二十七日。勘大夫墓、高八尺八寸、幅二尺、逝去儀閑英忠禅定門霊位、寛永十五戌二月二十七日)あり。

妙法寺(本堂、横四間半、入六間。寺地一畝十四歩。檀家七十一家)
高峰にあり。高峰山と号す。真宗西派、小本山は戸畑村照養寺末なり。立花道雪の臣、安武民部と云う者、剃髪して道観と号し、天文二十三年(1554)甲寅開基せり。寛文十一年(1671)辛亥、寺号木仏を許さる。

小堂一所
阿弥陀堂(縄手口)

○人物
義僕一人
則松村清助。寛永七年乙卯。青銅若干を与えて賞せらる(筑紫遺愛集)。

附記(物産)

○附記
   物産

一 米   八百四十一石
一 麦     三十八石
一 大麦      四石
一 小麦      六石五斗
一 大豆     十九石
一 小豆      四石三斗
一 豌豆      八石三斗
一 唐豆   二石
一 蕎麦     十三石六斗
一 琉球芋    五百斤
一 大根     二万三千本
一 蓮根     三十袋
一 烟草     四百八十斤
一 梅      二石八斗
一 橙      五百
一 鶏      百九十羽
一 鶏卵     五千
一 綿      八貫目
一 鶏卵     千六百       輸出
  此代金     八円
一 櫨実     五千斤
  此代金    六十円
一 菜種     三石四斗
  此代金    十七円

総計    金 八十五円 

コメント

タイトルとURLをコピーしました