福岡県地理全誌巻之三十九 (第五大区) 遠賀郡之一
折尾村概説・彊域
(二十小区三村之内)折尾村
(西南)福岡県庁道程十三里十二町
彊域 東、陣原村(十八町)。南、則松村(同上)。西、吉田村(同上)・頃末村(二十一町)。北、本城村(二十五町)・浅川村(二十八町)に接し、人家は本村(五十一戸)、長崎(三十二戸。此所、南は則松村、北は当村に属す)、矢戸(六戸)の三所にあり。文安のころの文書に「折尾郷」見ゆ。 村位、下。地形、小山に傍(そい)て高低あり。運送の便、上(黒崎駅一里十八町)。土質、赤白真土、粘土を交ゆ。湿地。地味、下。田は中晩稲、麦、菜種。畑は麦、菜種等を作る。土産、瓦。
戸口・田圃・租税・山林
○戸口
一 戸数八十七戸
平民 四百四十二戸
内
一 男 二百二十三 口
一 女 二百 十九 口
(職分)農(男 百二十八人、女 百十九人) 工(男 七人) 雑業(男 十二人、女 十二人) 雇人(男 二人)
○田圃
一 田段別 六十四町八段三畝十八歩
此石高 六百十一石一斗九升
一 新田段別 一町五畝三歩
此石高 八石四斗九升一合
一 畑段別 十一町九段七畝二十七歩
此石高 六十二石五斗六升二合
一 大縄田畑段別 七町八段三畝十四歩
○租税
一 米大豆 二百三十八石八斗四升二合 正租
此代金 六百五十九円七銭六厘
内
一 米 二百十九石四斗五升六合
此代金 五百八十二円九十三銭二厘
一 大豆 十九石三斗八升六合
此代金 七十六円十四銭四厘
一 米大豆 七石一斗六升六合
此代金 十九円七十七銭五厘
内
一 口米 六石五斗八升四合
此代金 十七円四十八銭九厘
一 口大豆 五斗八升二合
此代金 二円二十八銭六厘
一 金 五円五十一畝五厘
○山林
一 山段別三十四町六段七畝十五歩
内
一 五町二段余歩 官林
一 七町歩 草山
一 三町二畝五歩 元古野山
一 十八町歩 元拝領山
一 一町四段五畝歩 元証文山
橋梁・池塘・牛馬・船舶・河渠・井泉
○橋梁
一 橋三所
内
一 石橋一所(堀川筋宿口 官費) 長四間三尺 幅一間二尺五寸
一 板橋一所(同川筋六ツ枝 民費) 長四間一尺五寸 幅四尺五寸
一 土橋一所(同川筋常広 官費) 長四間三尺 幅一間二尺五寸
○池塘
一 池十一所
内
一 一所(東谷 官費) 水面九段五歩 水掛田三町歩
宝暦七年(1757)丁丑築立
一 一所(新入 同上) 水面一段五歩 水掛田六反歩
宝暦十四年甲申築立
一 一所(口撫クチナシ 同上) 水面八反歩 水掛田三町歩
一 一所(笠 同上) 水面三畝歩 水掛田三反歩
一 一所(長浦 同上) 水面二反歩 水掛田一町一反歩
一 一所(口撫 同上) 水面一反歩 水掛田八反歩
一 一所(常広 同上) 水面五畝歩 水掛田一反五畝歩
一 一所(蓋迠フタマデ 同上) 水面四反五畝歩 水掛田二町六反歩
一 一所(瀬遠谷セトオガタニ 同上) 水面二反歩 水掛田二町歩
一 一所(大池 同上) 水面一町二反歩 水掛田三町五反歩
一 一所(古田コダ 同上) 水面七畝歩 水掛田四反歩
以上九所築立年不詳
○牛馬
一 牛 四十七頭
内
一 牡 一 頭
一 牝 四十六頭
一 馬 十七 頭
内
一 牡 三 頭
一 牝 十四 頭
○ 船舶
一 農業船 八 隻
○ 河渠
南、吉田村界より流れ来たり、村の中央を過ぎて陣原村界もて則松川に会す。長一千六百五十一間(その内に百間は岩を切り抜けり)。幅平均六間。平水三尺 満水六尺。石橋一所(宿口)。板橋一所(六ツ枝)。土橋一所(常広)。
板井手(水門)二所(山の鼻、打流一間半、幅四間。宿口、打流一間、幅四間)
○ 井泉
御手水池
村の西十町、弁財天森にあり。径り四尺。水清し。里民は吞池と云う。
神社・仏寺・墳墓・附記物産
○ 神社
(村社)鷹見神社(本殿、一間四面。渡殿、二間四面。拝殿、横三間入二間。古鳥居一。社地三百坪。氏子八十七戸)
本村の中央にあり。祭神、素戔嗚尊。速玉男命。事解男命。祭日、九月十五日。市瀬村の鷹見神社の下宮、穴生村にあるを、寛永七年(1630)庚午に此を迎え祭れり摂社一。菅原神社(殿屋敷)。末社二。貴船神社(赤里)。恵比須神社(社地)。
小社四所
貴船神社。須賀神社(共に長崎)。地主神社(御手洗)。愛宕神社(桜堂)。
○仏寺
普濟院(本堂二間半。寺地百二十坪)
本村にあり。浄土宗鎮西派。中本山、穴生村弘善寺の末なり。慶安三年(1650)庚寅。開山信誉創建す。此所古寺址と云う(当郡古代の神事帳に、折尾津田寺・折尾安福寺など云う寺号見えたり。今、その地定かならず。これらの寺址か)。
小堂三所
虚空蔵堂(長崎)。地蔵堂。薬師堂(共に本村)
○墳墓
大野十郎右衛門墓
村の南一町余、吉光にあり。里民、殿墓と称す。高三尺六寸、幅一尺、厚五寸。割石なり。笠石あり。○○○○妙永○霊位○永十二年八月○日と銘す(年号は寛永なるべし)。その東一町に屋敷という字あり。宅地なるべし。
疋田小三次墓
村の南七町清水元にあり。黒田家の士、井上半右衛門が騎士、疋田小三次父子四人の墓なり(小三次墓、高四尺、幅一尺。安信全忠居士神儀。承応元壬辰天五月二十三日。吟誓童子・露誓童子・梅吟童子の墓、各高三尺、幅一尺。年月共に小三次に同じ。又、本村の内に疋田が屋敷跡と云うもあり。殿屋敷と云う。小三次、井上がために罪を黒田家に得て死す(井上半右衛門、故ありて国をたち退けり。その男姪(おい)を忠三郎と云う。黒田忠之に仕え寵を受けしが、半右衛門が事ありしとき出奔せり。このとき小三次、忠三郎を介保して豊前国界まで送りぬ。忠三郎、小三次に言いけるは、我が出奔せし事は、いかようの事ありとも、必ず他に洩らすべからず。固く約諾して別れぬ。その事、忠之の聴に達し、忠三郎が出奔を怒り、半右衛門が家臣大野左馬右衛門を召して糺問せらる。左馬右衛門、答えて「忠三郎殿の行方は、折尾の小三次こそ存すべけれ」と言いければ、又、小三次を召してきびしく問はる。されども小三次さらぬ体にて曾て言わず。忠之、いよいよ怒り、責め糺すべしとて、板に釘を打ちその上を歩ませ、様々に責め問われけれども、士たる者、一旦言うまじと約せしことを、たとえ死すとも、いかで白状すべきとて終に命を隕(おと)せり。その時節義を守りたりし有様、見る者感嘆せざるはなかりしとぞ。承応元年五月二十三日の事なり。小三次、幼子三人ありて他所に隠しおきけるをも、捜し出して殺されぬ。又、襁褓の女子ありければ、大蔵村に隠しおけり。これは恙なく成長して同村の民家に嫁し、子孫今にありと云う)。
鷹見神社の摂社菅原神社は、実は疋田が霊、里民に祟りをなすに因りて、明暦の頃、祠を立て祭れるものと云う。
○附記
物産
一 米 千八十八石
一 麦 三十八石五斗
一 大麦 三石五斗
一 小麦 六石八斗
一 大豆 十二石六斗
一 小豆 三石八斗
一 豌豆 五石五斗
一 唐豆 二石四斗
一 蕎麦 十一石
一 琉球芋 五百斤
一 大根 二万五千本
一 烟草 八貫目
一 綿 八貫目
一 梅 一石五斗
一 鶏 百十羽
一 鶏卵 五千
一 鶏卵 千八百 輸出
此代金 九円
一 櫨実 五千斤
此代金 六十円
一 菜種 三石八斗
此代金 十九円
一 瓦 五千枚 原貞次郎製
此代金 二十五円
総計 金 百十三円
コメント