TOPICS

TOPICS記事

「壇ノ浦合戦」の船数の誇張について

平家物語の壇ノ浦の戦いに参加した兵船は、本当は何隻だったのでしょうか。どのくらいの大きさで、何人乗りだったのでしょうか。それが分かれば『平家物語』がどれぐらい船の数を誇張しているかが分かるはずです。
TOPICS記事

文永の役における元の戦艦900隻について

文永の役において、元軍の「戦艦900隻、兵員4万人」が北部九州を襲ったとされてきた。しかし、この数値はすこぶる怪しい。服部英雄先生の『蒙古襲来と神風』を参考にその実数に迫る。
TOPICS記事

Topics 5-8 花尾山城の「井戸」の類例? -村上城との比較-                           

北九州市には、国指定レベルでありながら、どこの指定も受けていない城が3つ(小倉城・長野城・花尾城)ある。この中の花尾城の「井戸」は全国的に類例がなく用途不明とされてきた。その価値を新潟県の国指定遺跡村上城と比較し、花尾城の保存整備について考える。
TOPICS記事

TOPICS 5-7 中世の米1石はいくら?           ーレファレンス事例詳細(蒲郡市立図書館)をスタートにー

米1石の値段を現代の貨幣価値に換算するのは想像以上に難しい。この問題に答えを出してくれる先生方が最近現れるようになった。しかし、文献が豊富な江戸後期に研究が集中し、中世にはまだ光が当たっていない。そんな難問に挑戦した悪戦苦闘の記録である。
TOPICS記事

5-4 小金原合戦の基礎史料現代語訳            ー 「筑前国続風土記」と関係一次史料 ー         

天正9年(1581)11月13日、餓死寸前の鷹取城に兵粮を届けた戸次勢の帰路を不気味に追尾する西郷衆。打ち込まれた一弾に遺恨が爆発する。杉、秋月の思惑に翻弄される宗像氏貞。貝原益軒の名文「小金原」を忠実に現代語訳する。
TOPICS記事

5-2 黒瀬氏レポート2 -「安芸国・筑前国における黒瀬氏の活動」-

福岡県糟屋郡に深い関わりを持つ「黒瀬氏」のルーツと活動を、戦国時代の広島県、山口県、福岡県の史料を使って明らかにします。
TOPICS記事

5-1 黒瀬氏レポート1                                            ー「筑前国町村書上帳」にみえる「黒瀬」氏ー

江戸時代に編纂された「筑前国町村書上帳」には、糟屋郡大隈村医師黒瀬氏が所蔵した文書が十二通掲載されている。時代順に並び替えて、黒瀬氏がどのような活動をしていたか読み取ってみたい。そして、粕屋郡の「黒瀬」さんはどこから来たのか、なぜ来たのか。本稿はその問いにこたえようとするものである。
TOPICS記事

5-3.TOPICSレポート「元寇における山鹿・麻生氏の可能性」

山鹿・麻生氏の元寇の記録は皆無である。だが、当時の鎮西武士は元に対する防衛体制を構築するため、幕府から強力に統制されていた。得宗被官の山鹿・麻生氏は幕府の指導をなおざりにはできない。幕府の法令などから元寇における山鹿・麻生氏の行動を推理してみた。
TOPICS

5.topics 国衆と歩く中世の北九州

「麻生文書」を切り口に、中世の北九州の状況と景観を想像してみました。その他、筑前国に関するトピックスも思いつくままにUPしました。 基本的に最新研究を踏まえるように心懸けたのですが、通説さえない部分も多く、想像/憶測/妄想で乗り切ってます。
タイトルとURLをコピーしました